冠婚葬祭マナー

DSC_0555

本日のマナー教室は
冠婚葬祭のことをお話しました

色々な決まりごとがあり
内容が多くなるため
来月に後半を残して前半を終わりました

若い方々はお悔やみ事より
お祝い事の方が身近でしょうが

祝儀袋や不祝儀袋を
受付できちんとお渡しするのは
ちょっと緊張するかもしれませんね

経験を積んで慣れて行くものですが
ほんの少し決まり事を知って臨めば
ずいぶん心に余裕が持てます

お祝いやお悔やみを
袱紗に包んで行くのも大事な心遣い
ちょっとしたことだけど
美しい所作になると思います

慶弔兼用や正絹の正統派など
様々な品がありますので
自分好みを探してみてはいかがでしょう

喜び事と御不幸は
向き不向きの色があったり
扉の開きが逆向きになりますので

緊張して間違えないようご注意下さいね

初稽古

DSC_0515

昨日は今年初のお茶の稽古日でした

普段は洋装で失礼していますが
昨日は叔母から譲り受けた和服を着ました

東京暮しの人らしい
江戸趣味の渋い品物を好んでいた様です

着物って不思議ですね
長い間手を通さずともまた着られる

他にもある着物や帯をみていると
その人の思いや人柄まで感じられます

初釜には少し地味でしたが
これもありがたいご縁

感謝して大切に纏っていきたいな

鏡開き

DSC_0514

本日、1/11は「鏡開き」
と言う訳で朝からぜんざいを炊いてます

毎年、年末最後のお茶お稽古日に
先生のお宅で頂くぜんざいが美味しくて
私も何度か炊いてみるのですが
中々上手くいきません

でも、ぜんざいは主人の大好物で
時々…いやしょっちゅう(笑)
友人お薦めの喫茶店に食べに行ってます

今日はお鏡餅を下げてぜんざいを頂き
お正月を締めるとしましょうか

鏡開きは関西では1/15日の所もあり
季節の行事や風物詩には
街の歴史や風土なども関係して

ブログ書いてたらピーッとタイマーの音が!!

慌ててお鍋覗き込んだら焦げる手前でした~!
急いでお水足しました 良かった~(汗&涙)
お砂糖、お砂糖っと…

ブログ書いてると
意外に時間が経っているものですね
なんでしたっけ…、
そうそう鏡開きは地方で違うって話

とか言って
15日にもまた食べてたりして…ね

ガラスの茶室

DSC_0497

三ヶ日も過ぎました
皆様のお正月休みはいかがでしたか?
私は佐賀へ行って来ました

吉岡徳仁 「ガラスの茶室」-光庵 展を
佐賀県立美術館まで観に出掛けたのです

飾りを廃した透明な空間…なのに
水の流れや風の音まで聴こえそうな
多くのイマジネーションに包まれました

最終日まで週末の数回は
お点前もふるまわれるとのこと
機会がある方は立ち寄られてはいかがでしょう

新年早々、緊張と安らぎ
同時に味わえる貴重な体験が出来ました

DSC_0492

謹賀新年

DSC_0483

明けましておめでとうございます

真っ白な気持ちで新年を始めたく
今年は白磁の器にシンプルなお花を活けました

朝からお雑煮を食べて一段落
年賀状が届いたので玄関へ…

いつもお世話になってる方
お久しぶりの方

皆様のお顔を思い浮かべて
ああ、新しい年が始まったなぁと実感

面倒なのは否めませんが(笑)
やっぱり年始の便りは嬉しいものですね

今年もどうぞよろしくお願い致します