今週はマナー教室でした
授業の内容によって
実際に身体を使った方が理解し易く
和のマナーは特にそうかもしれません
畳、床の間、座布団など
暮らしの中に既に存在しない…
そんな環境もあるのが現状です
なので、和のマナーレッスンは
私の自宅和室で行っています
入室から座礼、席次を考えて進み
学んだ様に座布団をあてる
そして、食の作法
和食を実際に頂く「実習」は
別日に食事処でしますが
会話と食事の同時進行は
何度行っても手強いものです(汗)
パリ留学時代、何度も夕食に招かれた折り
仏語とカトラリー使いに必死の私を
愛情深く鍛えて下さったマダムニコル
今更ながら感謝の気持ちが湧いてきます
時代や場所、様式は違えど
同席する方への敬意を持って
食を通して人と人が楽しく交流する
そのエスプリは同じこと
時と共に形が変わっていったとしても
これまで多くの人から
私が教えていただいたことを
次の世代へ伝えていきたいと思っています
ちなみに、下の写真は
オーダーで作っていただいた座布団です
サイズや綿の量など色々あるらしく
専門店でお話を伺うと勉強になります!
生地もあまり和柄にならないよう選びました
フカフカで疲れず、私のお気にいりです