和室&和食のマナー

DSC_0923

今週はマナー教室でした
授業の内容によって
実際に身体を使った方が理解し易く
和のマナーは特にそうかもしれません

畳、床の間、座布団など
暮らしの中に既に存在しない…
そんな環境もあるのが現状です

なので、和のマナーレッスンは
私の自宅和室で行っています

入室から座礼、席次を考えて進み
学んだ様に座布団をあてる
そして、食の作法

和食を実際に頂く「実習」は
別日に食事処でしますが
会話と食事の同時進行は
何度行っても手強いものです(汗)

パリ留学時代、何度も夕食に招かれた折り
仏語とカトラリー使いに必死の私を
愛情深く鍛えて下さったマダムニコル
今更ながら感謝の気持ちが湧いてきます

時代や場所、様式は違えど
同席する方への敬意を持って
食を通して人と人が楽しく交流する
そのエスプリは同じこと

時と共に形が変わっていったとしても
これまで多くの人から
私が教えていただいたことを
次の世代へ伝えていきたいと思っています

ちなみに、下の写真は
オーダーで作っていただいた座布団です
サイズや綿の量など色々あるらしく
専門店でお話を伺うと勉強になります!

生地もあまり和柄にならないよう選びました
フカフカで疲れず、私のお気にいりです

DSC_0925

桃の節句を前に

DSC_0791~2

この時季良く目にするのですが
長崎にはひな祭りの郷土菓子
「桃カステラ」があります

上は砂糖で出来た桃
下は柔らかなカステラ
子供時分、初節句の方から返礼品で届くと
本当に嬉しかったな~

週末はマナー教室でしたので
このミニサイズの「小桃カステラ」を準備しました
今回はお茶の出し方を実習していただいたため
寛ぎのティータイムが少々緊張したかも(笑)

クラスは1年間のカリキュラムなので
2019年度クラスは来月がラストです
長い様であっという間

授業中、生徒さんから頂く様々なご質問は
私にとっては励みにも学びにもなります
終わるとなると寂しいですが
ラスト1回、感謝を込めて務めます

洋食実習

DSC_0730

日曜日はマナー教室でした
今月はレストランでの洋食実習

理論を学んでいただいた後
いざ実際に食事をしてみると
あれっ?これはどう対処したら良いの?
と言うことがあります

生徒さん達には緊張を伴う時間ですが
その様な経験を重ねることで
引き出しを増やせると思います

それにしても毎回難しいなと感じるのは
食事と会話のバランスです
食卓で会話をすることは
マナーの大きな要素ですが

同席の人達とベースを合せつつ
話し過ぎず、黙り過ぎず
崩れすぎず、固くならず

こんなことを書くと
嫌になっちゃいますね(笑)
勿論、TPOによりますよ

美味しかった、楽しかっただけでなく
一期一会の余韻が残るような
大人の集うテーブルがいいな~

冠婚葬祭マナー

DSC_0555

本日のマナー教室は
冠婚葬祭のことをお話しました

色々な決まりごとがあり
内容が多くなるため
来月に後半を残して前半を終わりました

若い方々はお悔やみ事より
お祝い事の方が身近でしょうが

祝儀袋や不祝儀袋を
受付できちんとお渡しするのは
ちょっと緊張するかもしれませんね

経験を積んで慣れて行くものですが
ほんの少し決まり事を知って臨めば
ずいぶん心に余裕が持てます

お祝いやお悔やみを
袱紗に包んで行くのも大事な心遣い
ちょっとしたことだけど
美しい所作になると思います

慶弔兼用や正絹の正統派など
様々な品がありますので
自分好みを探してみてはいかがでしょう

喜び事と御不幸は
向き不向きの色があったり
扉の開きが逆向きになりますので

緊張して間違えないようご注意下さいね

佐世保レッスン

20160311_163000

佐世保へマナーレッスンに来ました
ネイリストを目指す人達へ4回目の授業は
朝から終日、6時限迄あります

一日が終わり、高速バスが発車するまで
ちょっとひと休み
イチゴのパンケーキが美味しそうで
つい注文してしまいました!

インフルエンザで寝込んでましたが
今日は久しぶりに外に出ました
空が春らしくなっていますね

今年も3月11日が暮れていきます
明日からまたがんばろう